

大企業が45歳でのリストラを進めています。いざ、リストラとなった場合のシミュレーションをしてみました。
退職金上乗せの早期退職制度。これからどうする?
大企業が45歳の社員のリストラを加速させています。
退職金を上乗せしての早期退職制度。
本人は定年まで働くつもりでも時代の流れには逆らえません。
日本の「終身雇用制度」は崩壊したと考え、気持ちを切り替えていくしかありません。
40代での退職となると、まだ人生の半分ですから、今後の生活を考えるとアーリーリタイアというわけにもいきません。
再就職をするか、なにか仕事をしながらセミリタイアの道を探した方がいいでしょう。
将来の年金のことを考えると、できれば厚生年金に加入できる仕事の方がいいですが、これを機会に、特技を生かした仕事ややってみたかった仕事について考えてみるのもいいでしょう。
今回はセミリタイアでのシミュレーションをしていきます。
40代、セミリタイアのシミュレーション
退職金や預貯金で手持ち資金3500万円のある45歳のケースで、45歳から65歳まで手取り15万円で仕事をするセミリタイアのケースです。
3500万円のうち、2000万円を45歳~65歳までの20年間で3%で運用しながら取り崩して生活費の補填とします。
残りの1500万円は65歳まで20年間3%運用し、65歳~85歳まで3%で運用しながら取り崩していきます。
2000万円を3%で運用できれば、45歳~65歳まで、毎月約10万円を取り崩して生活費に補填することができます。
残りの1500万円を3%で運用すれば、20年後の65歳の時点で約2700万円にすることができます。
この2700万円を65歳~85歳の20年間、3%で運用しながら取り崩していくと、毎月約15万円を生活費に補填することができます。
ただし、これらは机上の計算になりますから、現実的には問題もあります。
安定的に目標金利で運用できる商品はあるか?
残った住宅ローンはどうするか?
子どもがいる場合の教育資金はどうするか?
運用商品はプロに任せることで目的にあった商品を探すことができます。(どうぞお任せください。)
家族がいる場合は、住宅ローンや教育費といった大きな問題が残りますので、プロのアドバイスや奥様の協力を得ながら解決していく必要があります。
初心者でもできる海外の資産運用でゆとりの生活を手に入れる。
日本国内では利用できる金融商品は限定されてしまいますが、海外まで視野を広げればさらに金利の良い商品を利用できます。
上記のシミュレーションを3%から5%に変えてやってみましょう。
3500万円のうち、2000万円を45歳~65歳までの20年間で5%で運用しながら取り崩して生活費の補填とします。
残りの1500万円は65歳まで20年間5%運用し、65歳~85歳まで5%で運用しながら取り崩していきます。
2000万円を5%で運用できれば、45歳~65歳まで、毎月約13万円を取り崩して生活費に補填することができます。
残りの1500万円を5%で運用すれば、20年後の65歳の時点で3900万円以上にすることができます。
この3900万円を65歳~85歳の20年間、5%で運用しながら取り崩していくと、毎月約25万円を生活費に補填することができます。
長生きリスクを考慮しても、65歳~95歳の30年間、5%で運用しながら取り崩していくと、毎月約20万円を生活費に補填することができます。
金利の力を借りて適切な商品を選べば、早期退職といった危機も乗り切れる可能性があります。