「資産運用の勉強初心者のための基礎知識」の記事一覧
ベーシックインカムとは? 日本経済新聞が提供したわかりやすい動画です。(4分) 「ベーシックインカム」はいわゆる「所得保障」になりますが、 年齢に関係なく、全ての国民に一律で毎月定額の支給をする、というもの […]
- 更新日:
- 公開日:
金融緩和で世界的に金利が低下 日本国内ですと、2016年からマイナス金利を導入していますし、銀行への悪影響からこれ以上のマイナス金利の深掘りはまず考えられません。 日本だけで考えるとこれ以上の […]
- 更新日:
- 公開日:
コロナ対策で財政悪化。国債格付けの見通しがダウン。 6月9日、S&Pグローバル・レーティングは日本国債の格付けの見通しの下方修正を発表しました。 日本国債の格付けは「A+」(上から5番 […]
- 更新日:
- 公開日:
審査なし、金利ゼロの夢のような借り入れが可能に。 今回の新型コロナで、国は頼りにならない、というのが痛いほどわかりましたよね。 また、新型コロナは収まる気配がなく、まだまだ私たちの生活に影響を及ぼしそうです。 今まで順調 […]
- 更新日:
- 公開日:
マイナンバー制度の導入で資産家が心配すること。 マイナンバー導入で預金封鎖や財産税が現実味を帯びてきたため、対策を考える資産家も多いですね。 新型コロナが財政に与える影響も大きく、また社会保障費も膨らみ続けるので、財政悪 […]
- 更新日:
- 公開日:
東京オリンピックの後に景気悪化する理由 財務省は東京オリンピックの2020年以降10年間の国債発行残高を発表しましたが、私たちの生活はかなり大変なものになりそうです。 単純にオリンピック後の経済成長率がダウンする、という […]
新しい年も始まり、新たな気持ちでお仕事もスタートされたと存じます。 今年はオリンピックですよね。 ただ、オリンピック後の景気ダウンを気にかける方も多いようです。 オリンピック後に何があるかを見ていきましょう。 円はなぜ安 […]
将来を元本確保型の商品で備えるのがおすすめの理由。 お子さんの大学での教育資金や将来の老後資金には、元本を確保した商品で準備するのが理想ですよね。 まとまった資金がなくても、毎月コツコツ積み立てることで将来の資金を作るこ […]
大学での教育費はいくら必要か? 大学4年間でかかる費用は、 国立か私立か、 自宅通学か下宿か、 で大きく変わってきます。 また、私立大学だと文系・理系でも変わってきます。 〇大学4年間の教育費総額(セールス […]
学資保険のランキング調査は無意味。マイナス金利で返戻率が大変なことに。 お子さんが産まれると、将来に備えて「学資保険」を検討するケースが多いと思います。 「どの学資保険がいいだろう?」とランキングなど調べて […]