「資産家と高額所得者のための税金の知識」の記事一覧
新型コロナであなたの資産が狙われる! 新型コロナの後は、資産を持っている方が増税対象になってくると思います。 現に、銀行口座から海外への送金が難しくなっているどころか、まとまったお金を一度に下ろすことすら難しくなってきて […]
- 更新日:
- 公開日:
東日本大震災後、震災からの復興財源に充てるため、復興特別税(復興税)というものができました。 新型コロナでは経済も財政も大きなダメージとなりますので、そのうちこれと同じような形で新たな税が導入されるのではないか、と考えて […]
戦後の預金封鎖・財産税徴収はどのように起こったか? 団塊世代が後期高齢者になる2020年前半。 増え続ける社会保障費により国債の増発が気になるところです。 経済力も弱まっていく今後、戦後の借金を日本はどのよ […]
後期高齢者の医療費負担が2割へ。 2019年12月、全世代型社会保障検討会議にて、増え続ける医療費対策として、2022年度から75歳以上の後期高齢者を対象に医療費の窓口負担を原則1割(*1)(*2)から2割に引き上げる方 […]
マイナンバーで財産に課税? 「国外財産調書」「財産債務調書」など、資産家の方々には相次いで資産の報告義務が制度化されています。 課税強化の傾向がますます強まっているように思われます。 2016年からはマイナ […]
まず、相続税の計算方法をチェック。税率はどのくらい? 平成27年に相続税法が大改正され、相続税は課税されやすくなりました。 相続税を計算する際の「基礎控除額」が、 <改正前> 5000万円+1000万円×法 […]
国外財産調書の提出義務のある人は? 海外に預貯金を持ったり不動産を持ったりする人が増えてきました。 12月31日における国外財産の価額が5000万円を超える居住者※は、「国外財産調書」を翌年の […]
富裕層への海外不動産投資の課税が強化される。 富裕層の中には、節税のために、海外の不動産に投資している、といった人も多いと思います。 ですが、今後は海外の住宅を使った節税が認められなくなりそうです。 海外の […]
基礎控除は48万円に上がる改正に。 2019年の消費増税に続き、2020年は所得税も大きな改正があるんです。 まず、基礎控除。 これは、人的控除のひとつで誰にでも適用される控除(所得から差し引 […]